寝る直前までSNS。
起きた瞬間も通知チェック。
そんな毎日が続くと、脳はずっと“オン”のまま。
結果として睡眠の質が落ち、肌の回復力やメンタルの安定にも影響が出やすくなります。
そこで今回は、情報過多の時代にこそ役立つデジタルデトックスの7つの習慣と、
自律神経を整えるドライヘッドスパの活用法をわかりやすく解説します。
SNS疲れ・情報過多がもたらす“脳の休息不足”(基礎)

常時オンで“交感神経”に偏る
絶え間ない通知・刺激は脳を興奮モードに保ちます。
交感神経優位が続くと、入眠しづらい・浅い眠りになりやすい・肌の回復が遅れるなどの影響が出ます。
視覚刺激と情報量が“決断疲れ”を増やす
次々に選択を迫られる環境は、集中力低下・不安感の増加・イライラなどの形で表面化。
肌荒れやくすみなど美容面にも波及します。
美容と心を守るデジタルデトックス7つの習慣

1)就寝90分前は“通知オフ&減照明”を固定化
ブルーライトと情報流入をカットし、入眠ホルモンの分泌を促します。
2)朝イチは“光と呼吸”でスイッチオン
起床直後の太陽光+鼻呼吸(4秒吸って6秒吐く×3)。
いきなりSNSではなく、まず体内時計を整えます。
3)スクロールの“終わり”を先に決める
タイマー10分や記事3本などルールを数値化。
“無限スクロール”を未然にブロックします。
4)休憩は“静かな5分”に投資
何も見ない・何もしない“無刺激の5分”。
脳内の過活動を鎮め、集中の再起動に。
5)手元は“紙メモ・紙本”を復活
画面から視距離を離して、眼精疲労と情報入力を減らします。
6)“通知グループ分け”で優先度を再設計
緊急・重要・暇つぶしを分け、緊急以外はまとめ受信に。
無駄な覚醒反応を減らせます。
7)夜は“首・側頭部の緊張ほぐし”で副交感へ
肩を後ろに回して胸を開く→側頭部を面で円を描く→首の横を上から下へ“やさしく”。
寝つきと肌の回復ループが整います。
今日からできる“通知と画面”の整え方

朝:SNSチェックは“朝ルーティンの最後”に
- 起床→光→呼吸→常温水→軽いストレッチ。
- 保湿→日焼け止め→朝食。
- 最後にSNS・メールをまとめて10分。
夜:ベッドに“スマホを連れて行かない”
- 通知オフ→ぬるめ入浴→首筋温め。
- 紙メモで“明日の3タスク”。
- 側頭部・首の“やさしい流し”。
ドライヘッドスパで自律神経のスイッチを切り替える

“考えすぎの頭”をオフにする環境とタッチ
側頭部・後頭部・後頭下筋群の緊張をほどくと呼吸が深まり、
副交感神経が働きやすい状態に。
睡眠の質が上がり、肌の回復ループにも好影響が出ます。
施術の流れ

睡眠・画面時間・通知設定・首肩の緊張を確認。
側頭部〜後頭部中心に“面でやさしく”深部のこわばりを解放。
胸郭を開いて呼吸を整え、入眠性を高める。
ご自宅向け“通知・画面・呼吸”の整え方を提案。
※施術範囲はコースにより異なります。
自宅でできるセルフケア(保存版)

毎日の基本
- 就寝90分前の“通知オフ・減照明”。
- 朝の太陽光+鼻呼吸。
- 側頭部・首の“やさしい流し”。
避けたいNG
- ベッドでの無限スクロール。
- 強圧での頭皮ゴリ押し。
- 画面を見ながらの食事・入浴。
Q&A

Q1. デジタルデトックスの効果はどれくらいで出ますか?
睡眠の質や肩首の軽さは数日で実感する方も。
肌のゆらぎは1〜2週間の継続で差が出やすいです。
Q2. 仕事柄スマホを手放せません。どうすれば?
“通知のグループ分け”と“時間のブロック化”が現実的。
緊急以外はまとめ受信にしましょう。
Q3. 夜のルーティンは何から始めるのがベスト?
照明を落とす→通知オフ→首筋温め→紙メモの順。
最後に側頭部・首の“やさしい流し”で入眠を後押し。
Q4. 目の疲れと顔のくすみも気になります。
画面から顔を30cm以上離し、1時間ごとに遠くを見る。
胸を開くストレッチで血流を上げると肌トーンも上向きます。
Q5. ヘッドスパはどのくらいの頻度が理想?
まずは2〜4週に1回×1〜2ヶ月。
睡眠と通知管理の習慣化と併用で効果が安定します。
実際のお客様の声

「夜の通知オフとヘッドスパを続けたら、布団に入ってからの“脳内おしゃべり”が静かになりました。」(30代・女性)
「SNSを朝の最後に回すだけで一日の集中が変わる。首が軽くなって肌の赤みも減りました。」(20代・男性)
「紙メモ+側頭部のやさしいケアで寝落ちが早く。寝起きの顔色が明るくなりました。」(40代・女性)
「強く揉むより、面でやさしく流すのが良いと実感。ヘッドスパ後の深い眠りはクセになります。」(30代・女性)
まとめ:画面との“適切な距離”が肌と心を守る近道
就寝前の通知オフ。
朝の光と呼吸。
側頭部・首をやさしく整える。
この小さな積み重ねが、自律神経のリズムを取り戻し、睡眠と美容の回復ループを再起動します。
参考リンク:
・デジタルデトックスの効果とは? 親子でできるおすすめの方法|ウチコト(東京ガス)
・現代人の頭は情報でいっぱい!脳疲労に夜の5分習慣|YOGA JOURNAL
・「SNS疲れ」とどう向き合う?|MEGLY
・デジタルデトックスに取り組む5つのメリット|Aequalis(近畿大学)
・なぜかリラックスできない!原因と今すぐできる改善法|アラジン整体院
“脳の休息不足”を感じたら、画面から離れる時間+プロのタッチで深く休みましょう。
ご予約はこちらからどうぞ。
ペアでのご予約はこちらからどうぞ。
この記事を書いた人
森田(nidone チーフセラピスト)
森の中のような空間で、心と身体の疲れにそっと寄り添う施術を行っています。
筋膜リリースや頭蓋骨アプローチを取り入れたドライヘッドスパを専門とし、
眼精疲労・不眠・自律神経の乱れなど、慢性的な不調にお悩みの方に向けて、日々施術を担当。
これまでにのべ7,000人以上のお客様を担当し、「記憶がないほど眠れた」「視界がクリアになった」といったお声を多数いただいています。
セラピスト向けの講習会や技術指導にも携わり、確かな経験と理論に基づいた施術を大切にしています。
お客様一人ひとりに合わせたケアを、感覚と知識の両面からご提供しています。
