なんとなく気分が落ち込む“プチうつ気分”の正体|自律神経と脳疲労ケアで整える方法

なんとなく気分が落ち込む“プチうつ気分”の正体|自律神経と脳疲労ケアで整える方法

「病院へ行くほどではないけれど、最近なんとなくやる気が出ない」「寝てもスッキリしない」――そんな“プチうつ気分”を感じていませんか。
実はこの不調の背景には、自律神経のアンバランスと、頭を使い続けることで起こる脳疲労が深く関係しています。
本記事では、毎日のセルフケアとドライヘッドスパの活用で、気分をふわっと軽く整える方法をわかりやすく解説します。


“プチうつ気分”とは(定義)


“プチうつ気分”のイメージ図(気分の上下と自律神経)

医学的診断である「うつ病」とまではいかないものの、気分の落ち込み・意欲低下・集中力の低下などが続き、日常にじわじわ影響している状態を、ここでは便宜的に“プチうつ気分”と呼びます。
特徴は「軽いけれど続く」こと。睡眠の質の低下、首肩こり、目の疲れ、朝のだるさなどの身体症状を伴うことも多く、自律神経の乱れと関係します。

医療機関の受診目安:落ち込みや無気力が2週間以上続く、仕事・学業・家庭生活に支障が出ている、希死念慮がある場合は速やかに専門医へ。自己判断せず適切な相談先につなぎましょう。


原因:自律神経のアンバランスと“脳疲労”の重なり


原因の図解(ストレス・睡眠不足・情報過多)

1)ストレスと生活リズムの乱れ
過度なストレス、寝不足、不規則な食事・運動不足は交感神経優位を招き、心身の回復が追いつかなくなります。結果として気分の落ち込みや意欲低下が続きやすくなります。

2)情報過多による“脳疲労”
スマホやPCで頭を休める隙間がなくなると、前頭前野などの情報処理に関わる領域が過労状態に。
「眠ったのに脳がスッキリしない」「集中がすぐ切れる」といった主観的な疲労感が増え、気分の低下に連動します。

3)身体症状からの悪循環
目の酷使・首肩のこり・浅い呼吸は自律神経の揺らぎを強めます。
身体がこわばる→呼吸が浅くなる→休んでも回復しにくい→気分がさらに沈む、という悪循環に陥りやすくなります。


お悩み別の対処法(セルフケア)


タイプ別の対処法(睡眠・呼吸・眼精疲労)

■ 朝がつらい・やる気が出ない
起床直後の朝日を浴び、コップ一杯の水で体内時計をオン。朝食でタンパク質をとり、午前中に軽い散歩を。交感神経と副交感神経の切り替えが滑らかになります。

■ 眠っても疲れが抜けない
就寝90分前の入浴(ぬるめ、10~15分)と、ベッド1時間前のデジタルデトックス。寝室は暗く・涼しく・静かに。

■ 首肩・目の疲れが強い
ホットタオルで首の前後と目元を温め、呼吸は4秒吸って6秒吐くスロー呼吸を2~3分。ツボ押し(例:百会風池太陽)で巡りを促します。

■ 不安・焦りが強い
「いま自分にできる最小の一歩」を書き出し、5~10分だけ着手する“スモールステップ法”。達成と安心を積み上げて自尊感情を回復。

無理に“前向き”になろうとせず、身体から整える(呼吸・温め・姿勢)→行動から整える(散歩・片づけ小タスク)→思考があとから整うの順でOK。


ドライヘッドスパでできること


ドライヘッドスパ施術の様子(頭皮・側頭部のケア)

頭皮・側頭部・うなじ・耳まわりを丁寧にほぐし、緊張で硬くなった筋膜をやさしく解放。
血流とリンパの還流を促すことで、重だるい頭や目の奥の疲れがふっと軽くなりやすく、副交感神経優位に切り替わりやすくなります。

また、頭頂の百会や首後ろの風池などのツボ周囲を、刺激量を慎重に調整しながらアプローチすることで、呼吸の深さ・眠りの質・気分の回復感に好影響が期待できます。

nidoneでは強さのコントロール呼吸の同調を重視。心地よさの中で「ほどける→満ちる」流れを設計し、施術後は“頭の中の余白”を感じられる状態へ導きます。


施術の流れ


施術の流れ(カウンセリング〜アフター)

1)カウンセリング:睡眠・肩首・目の状態、ストレス度合い、気分の波を丁寧にヒアリング。

2)呼吸合わせ:最初に深呼吸を3セット。交感→副交感への橋渡しを行います。

3)頭皮・側頭筋:前頭部〜側頭部をやさしく解放。

4)うなじ・耳まわり:迷走神経に配慮し、過度な刺激を避けながらリズム良く。

5)ツボ連動:百会・風池・太陽などを中心に全体の巡りを整える。

6)アフター:セルフケアのアドバイスと過ごし方の提案。水分補給で巡りを後押し。

※施術範囲はコースにより異なります。


自宅でできるケア(実践)


自宅ケア(呼吸・温め・セルフプレス)

● スロー呼吸 2–3分:4秒吸って6秒吐く。吐く息は細く長く。手はみぞおちに添えて上下を感じる。

● 目元&首の温め:ホットタオルを目→首→鎖骨の順に30秒ずつ。血流とリラックスを同時に促します。

● セルフツボ押し百会(頭頂のややくぼみ)を垂直に優しく5秒×5回。太陽(こめかみのくぼみ)は円を描くように10回。痛みはNG、心地よさを最優先に。

● デジタル・サンセット:就寝1時間前は画面を見ない時間に。代わりにストレッチや入浴、紙の読書を。

“続けやすさ”が最優先。1つだけ選んで「毎日同じ時間」に実施→慣れたらもう1つ足して二重ロックに。


Q&A


Q&Aイメージ(よくある質問)

Q1. “プチうつ気分”は病院へ行くべき?

A. 2週間以上続く・仕事や家事に支障が出る・眠れない日が続く・希死念慮がある場合はすぐ受診を。早めの相談は回復の近道です。

Q2. ドライヘッドスパは強い方が効きますか?

A. 強すぎる刺激は逆に交感神経を高めることがあります。nidoneでは「心地よい強さ」で副交感神経への橋渡しを重視します。

Q3. セルフツボ押しはどれくらい?

A. 1か所5秒×5回を目安に、痛みのない圧で。呼吸と合わせて行うと効果的です。

Q4. 何回通えば楽になりますか?

A. まずは2〜3週間間隔で2〜3回の集中ケア→その後は体調に合わせて月1ペースのメンテナンスがおすすめです。

Q5. 当日はどんな服装が良い?

A. 首元がゆったりしたお洋服がベスト。メイク直し用のアイテムは必要に応じてご持参ください。


実際のお客様の声


お客様の声(レビューイメージ)

「仕事終わりの重たい頭がふっと軽くなり、夜は久しぶりにぐっすり眠れました。翌朝の目覚めが違いました。」

「こめかみ〜首のケアで呼吸が深くなり、胸のザワザワが落ち着きました。自宅でできる呼吸法も続けています。」

「施術後の“静けさ”が心地よく、考えすぎのスイッチがオフに。気分が自然に上向きました。」


まとめ:気分を“ふわっと”軽くするには、身体・呼吸・頭を同時に整える


“プチうつ気分”は、心だけでなく自律神経脳疲労のサイン。
朝の光・スロー呼吸・温め・セルフツボ押しなどの小さな習慣に、nidoneのドライヘッドスパを組み合わせて、無理なくリセット&チャージを。
「がんばって前向きになる」ではなく、「心地よさから整う」アプローチが回復への近道です。


参考リンク:
寝ても取れない疲れは「脳疲労」が原因かも?メカニズムと回復法|アリナミン健康ナビ
ストレスに強いかは「脳疲労」で決まる|大正製薬ブランドサイト
自律神経外来|「疲れているのは身体じゃない?脳の自律神経」|岡崎ゆうあいクリニック
うつ・気分の落ち込みに使用される漢方薬とは|YOJO LIFE


“プチうつ気分”や気分の落ち込みに悩んでいる方こそ、ぜひ一度、脳から整えるドライヘッドスパを体験してみてください。
ご予約はこちらからどうぞ。
ペアでのご予約はこちらからどうぞ。



森田のプロフィール写真

この記事を書いた人
森田(Dry shampoo Spa nidone チーフセラピスト)

森の中のような空間で、心と身体の疲れにそっと寄り添う施術を行っています。
筋膜リリースや頭蓋骨アプローチを取り入れたドライヘッドスパを専門とし、
眼精疲労・不眠・自律神経の乱れなど、慢性的な不調にお悩みの方に向けて、日々施術を担当。
これまでにのべ7,000人以上のお客様を担当し、「記憶がないほど眠れた」「視界がクリアになった」といったお声を多数いただいています。
セラピスト向けの講習会や技術指導にも携わり、確かな経験と理論に基づいた施術を大切にしています。
お客様一人ひとりに合わせたケアを、感覚と知識の両面からご提供しています。

前の投稿
次の投稿