血流と自律神経を整える!冷え・肌荒れを防ぐホットドリンクの飲み方5つ

血流と自律神経を整える!冷え・肌荒れを防ぐホットドリンクの飲み方5つ

冷えが強まる季節は「内臓が冷えて巡りが鈍る→肌が乾きやすい」悪循環に要注意。
そこで今日は“ホットドリンク×自律神経”の視点から、体の内側を温めて血流と回復力を底上げする飲み方を解説します。

温活と自律神経の関係(基礎)


温活と自律神経の基礎イメージ

冷えは“交感神経の張りつめ”と巡り低下を招きやすい

体が冷えると血管が収縮し、末梢の巡りが落ちて乾燥・くすみ・肌荒れのトリガーに。
自律神経のバランスを整えて“温める力”を取り戻すことが大切です。

温める→副交感神経が働きやすくなり回復ループが動く

からだを内側から温めると呼吸が深くなり、睡眠の質や肌の回復にも良い影響。
飲み方を少し見直すだけで「巡り×保湿」の相乗効果が狙えます。

冷え・肌荒れを防ぐホットドリンクの飲み方5つ


ホットドリンクの飲み方のコツ

1)朝は“白湯”でスイッチオン(常温→40〜50℃目安)

起床後の一杯で内側をやさしく温め、胃腸と体内時計のウォームアップに。
熱すぎはNG、少しぬるい程度が長く続けやすいです。

2)生姜やシナモンは“入れすぎない”やさしい量で

体を温める代表格。
ただし入れすぎると刺激が強くなるため、薄味から。
蜂蜜を少量足すと喉にやさしく続けやすい。

3)カフェインは“時間と量”を管理(午後は控えめ)

夕方以降は睡眠を浅くしがち。
午後はノンカフェインのハーブティーやほうじ茶・麦茶のホットに切り替えを。

4)“甘さの質”を見直す(砂糖過多→乾燥感・むくみの一因に)

砂糖や甘味ドリンクの摂りすぎは肌コンディションに影響。
甘味は少量・ゆっくり、食事とのバランスで。

5)こまめに“少量×複数回”で巡りを保つ

一度に大量ではなく、マグに半量程度をこまめに。
体内の“温め続けるリズム”を意識しましょう。

まずは2つだけ: 朝の白湯と、午後のノンカフェイン。
数日で「冷え感・乾燥感・むくみ」に変化が出やすい組み合わせです。

今日からできる“朝・日中・夜”の飲み方ルーティン


飲み方ルーティンのイメージ

朝:やさしく温めてスタート

  1. 起床→白湯→鼻呼吸(4-6)→軽いストレッチ。
  2. 朝食時は温かいスープorみそ汁で内側から保温。

日中:巡りが落ちる前に“前さばき”

  1. 午前:温かいお茶を半マグ×2回。
  2. 午後:ノンカフェインのハーブティーへ切替。

夜:睡眠の前準備は“減刺激+温め”

  1. 就寝90分前:照明を落として通知オフ。
  2. ぬるめ入浴→首筋を温める→やさしい白湯で締め。

ドライヘッドスパで“巡り・睡眠”を後押し


ドライヘッドスパ施術の様子

“考えすぎの頭”をオフにし、深い休息へ

側頭部・後頭部・後頭下筋群のこわばりをやさしく解放。
副交感神経が働きやすくなり、巡り・入眠の質・肌の回復ループを底上げします。

施術の流れ


施術の流れ
1)カウンセリング
冷え実感・飲み物習慣・睡眠・首肩の張りを確認。
2)ドライヘッド
側頭部〜後頭部を“面でやさしく”。深部のこわばりを解放。
3)首・肩・デコルテ
胸郭を開いて巡りを促進、入眠を後押し。
4)仕上げ
ご自宅向け“ホットドリンク×減刺激”ルーティンをご提案。

※施術範囲はコースにより異なります。

自宅でできるセルフケア


自宅セルフケアイメージ

毎日の基本

  • 朝の白湯→日中のこまめホット。
  • 生姜・シナモンは“薄味から”。
  • 就寝90分前の減刺激(照明ダウン・通知オフ)。

避けたいNG

  • 熱すぎ・甘すぎ・飲みすぎ。
  • 夕方以降のカフェイン多飲。
  • 強圧のマッサージやこすりすぎ。

Q&A


Q&Aイメージ

Q1. 白湯は朝だけ?一日どのくらいが目安?

朝コップ1杯+日中は半マグをこまめに。
合計600〜800mlをホットで回すイメージです。

Q2. 生姜は粉末でもOK?

OK。
まずは少量から試し、喉や胃に刺激がないか確認を。

Q3. カフェインゼロにすべき?

日中の生産性に役立つ面も。
午後は控えめ・夜はノンカフェインへ切替が現実的です。

Q4. 砂糖を完全にやめられない…

回数を減らす/少量で満足する工夫を。
蜂蜜少量やスパイスで“甘さに頼らない満足感”を。

Q5. ヘッドスパは温活に役立つ?

副交感神経が働きやすくなり、呼吸と巡りが整います。
温めの飲み方と併用で睡眠の質にも好循環。

実際のお客様の声


お客様の声
「朝の白湯と午後のハーブティーに変えたら、冷えと乾燥のつっぱり感が楽に。」(30代・女性)
「強く揉むのをやめ“面でやさしく”にしたら赤みが出なくなりました。」(40代・男性)
「ヘッドスパ後は眠りが深く、翌朝の化粧ノリが違います。」(20代・女性)

まとめ:温める・整える・巡らせるで乾燥季の強い味方に


白湯でスタート、午後はノンカフェイン、夜は減刺激とぬるめ入浴。
生姜・シナモンは“薄味から”。
ドライヘッドスパで自律神経を整えれば、血流と睡眠が整い、肌のうるおいループが続きます。

参考リンク:
【医師監修】温活の効果とは?具体的な方法や冷えが身体に与える影響を解説
冷え性改善!効果的な飲み物で温活を始めよう
冷たい飲み物の落とし穴?内臓冷えとダイエット停滞の関係
温活とは? 正しい温活の考え方とおすすめ温活グッズ ― ツムラ


“内側から温める飲み方”を続けつつ、プロのタッチで深く休みませんか。
ご予約はこちらからどうぞ。
ペアでのご予約はこちらからどうぞ。



森田のプロフィール写真

この記事を書いた人
森田(nidone チーフセラピスト)

森の中のような空間で、心と身体の疲れにそっと寄り添う施術を行っています。
筋膜リリースや頭蓋骨アプローチを取り入れたドライヘッドスパを専門とし、眼精疲労・不眠・自律神経の乱れなどの慢性不調に向き合っています。
これまでにのべ7,000人以上のお客様を担当し、「記憶がないほど眠れた」「視界がクリアになった」といったお声を多数いただいています。
お客様一人ひとりに合わせたケアを、感覚と知識の両面からご提供しています。

前の投稿
次の投稿